天然水系のウォーターサーバーは基本的にはインターネットまたは電話等で注文をしたら、およそ1週間程度で自宅にサーバー本体とお水、その他細かいパーツや説明書などが一式送られてきます。
送られてくるのは基本的には玄関先まで。男手がある時ならいいけど、もし自分一人でやるなら?これをお部屋まで女性1人で持って行って、設置まで出来るのだろうか…?と不安な方もいらっしゃると思います。
結論からいくと、なんとか女性一人でも設置ができます。ただ、本体は重いので、玄関から設置場所がすごく遠い場合や、2階に設置する場合は一人では難しそうです。
この記事は、Vetta管理人宅にプレミアムウォーターが届いたときのことを細かくレポートしたものです。
どのメーカーでもウォーターサーバーが自宅に届いてから設置するまでの基本的な流れは同じですので、雰囲気だけでも感じていただけたらと思います。
天然水ウォーターサーバー「プレミアムウォーター」本体の設置レポート
それではさっそく設置方法をレポートしますね!
※こちらの記事にあるサーバー(スタンダードサーバー)は現在は申し込みができない旧型となります。新たに契約されるかたは、設置方法等が違うと思われますので、必ず同梱の説明書をお読み下さい
佐川急便で3個口の荷物が玄関先に届いた
我が家はマンションなので、玄関先まで配達してくれました。
玄関は狭いのですが、こんな感じで荷物がドドンっと置かれて、佐川さんは帰って行きました。
思ったよりも小さかったのですが、持ってみたら重い。18キロだそうです。
子供の体重と同じだけど子供より大きいし重い…。けど、女性一人でもなんとか持ち運べる感じです。
一軒家で玄関に段差があると結構頑張らないといけない感じ。
ちなみに一人で階段をこれ持って2階に上がるのは女性でも男性でも危ないのでやめたほうがいいです、必ず二人で。(※もし落としたら弁済費用は当然こちらが負担です)。
プレミアムウォーターは見た目がいいのでリビングに設置することに!
まずはウォーターサーバーを置く予定の、リビングまで移動しました。
プレミアムウォーターはリビングにも合うスッキリしたデザインなので、届く前からリビングに置こうと決めていました!
荷物は3個口。大きさの比較のために、なぜかどこの家庭にもいるロディを置いてみました。
ロディのサイズは高さ53センチ、胴体の長さは45センチです。プレミアムウォーターのサイズは高さが130センチありますので、ちょうど小学生低学年の子供くらいの大きさですね。
ウォーターサーバー本体、ボトルカバー・ボトルホルダー・サーバートレイが入った箱、お水1セット(12リットルが2箱、結束バンドで1個にしてあります)。
置き方やインテリアはインスタも参考に!
注文してから待っている間はInstagramで、実際に設置している人のお部屋なども参考にさせてもらいましたよ。
Instagramでは、ハッシュタグ #プレミアムウォーター や #水のある暮らし でプレミアムウォーター関連写真を探すことができました。
これから設置する人や、模様替えを考えている人は、同じメーカーやモデル名で検索してみてくださいね。
こちらはtatessy.fjさんのInstagramより。ウッドブラインドとドラセナが印象的なインテリアです。プレミアムウォーターの隣にあるドロワーの奥行きがサーバーとぴったりあっていてスッキリしていますね。
こちらはroynomamaさんのInstagramより。ストライプの壁紙に、黒のプレミアムウォーターが引き締まってクールな印象です。インテリアに黒を入れるのは難しそうですが、かっこいいですね!小さなスツールに置かれた観葉植物とフォトフレームも素敵です。
こちらはkorinhime009さんのInstagramより。プレミアムウォーターのボトルカバーをダイソーのデコレーションステッカーで
ハロウィン仕様にされています。このステッカーはきれいにはがせるので、子供のいる家庭は季節のイベントごとにデコるのも楽しそうだなと思いました。我が家も真似させていただこうと思います。
こちらはayako12152525さんのInstagramより。大型テレビの横に置いてあるのに違和感ないのはテレビにあわせたブラックのサーバー本体だからでしょうか?真横にきちんと並べられていてスッキリしていますね。
届いた箱の中身を全部出していきます
一番初めに開梱したのは、ウォーターサーバー本体が入っている箱です。
箱をよく見ると「↑開梱はバンドを切って上に持ち上げてください」と書いてありますので、まずは結束バンドを切ります。
このように箱を上にずらしていくと、スポッと抜けます。天井が低いとぶつかるかもしれません。我が家はギリギリ(笑)。
中身はプチプチで包まれていて、これもよく見ると底面に端っこを挟み込んである感じです。
プチプチを底から引き出してめくって、上に引き上げるとスポッと抜けます。
所々がテープで固定された本体が出てきました!我が家へようこそ!
ちなみにこの箱には説明書が入っておらず、別の箱に入っていました。設置はかならず説明書を見てやりましょう。
次に大きな箱を開けます。ボトルのカバーとホルダー、本体の下に敷くサーバートレイ、説明書が入っていました。
説明書の表紙に【設置前に必ずお読み下さい】と表記があります。
最初のほうに「ウォーターサーバーが届いても1時間は電源を入れない」など、重要な説明がかいてありますので、かならず目を通してから設置しましょう。
特に【注意】や【警告】部分はしっかり読みましょうね。
説明書の手順通りにサーバー本体の設置を行います
本体を置く場所にはサーバートレイを敷きます。
本体をのせたあとは、本体上部のボトルをセットする部分を消毒します。
消毒はどうやって?
ボトル交換時に必ず市販のアルコール系衛生剤で除菌してください、と説明書には記載されていました。我が家はコレを使っています。キッチンペーパーにスプレーをシュッシュして拭くだけなので簡単。ドラッグストアで入手できます。
水が出てくるコックの部分も、スプレーを吹きつけた綿棒で拭きました。
これで本体のセットは完了です。コンセントはまださしません。
冷媒装置を落ち着かせるため、1時間だけそのままにしておきます。
本体にお水ボトルをセットします
本体を設置して、1時間たったので、お水をセットしました。
お水の箱にはボトルと、クックパッド掲載レシピがまとめられた「Premium Recipe」という冊子が入っていました。
段ボールからボトルを出します。ボトルの底面に持ち手があるので、真上に出すのではなく、箱を横に倒してボトルを取り出すと楽です。
ボトルキャップにはられているシールははがして、キャンペーン台紙に貼ります。(※プレミアムウォーターはシールを集めて応募するとボトルなどがもらえます。)
ボトルの底に持ち手(テープ)があるので、持ち上げますが、念のためキャップの部分にも手を添えて運びます。
ボトルホルダーの上に、ボトルを垂直にセット。
ボトルの上から手で押し込んで、ボトルの四隅とホルダーの四隅があうように調整します。
カバーをかぶせて待ちます。トクトクトク…と給水される音が聞こえ、どんどん水が減っていきます。
2分くらいで音が止まり、給水完了。
お水・お湯が給水口から出るかを確認
冷水・温水それぞれのコックから水が出ることを確認。一番初めのお水はコップ2杯くらい捨てて下さいとのこと。
温水コックからも水が出るか確認します(※お湯はまだ出ません)。もし出なかった(給水されてなかった)場合空焚きになってしまうと書いてありますので、かならず確認します。
このあと、やっとコンセントをさします。説明書を読んでいない人対策だと思いますが、差し込みプラグに注意書きの紙がついています。
コンセントをさします。ブーン…と音がします。
背面のスイッチをオンにします。温水スイッチは必ずONにします。(※本体内部を衛生的に保つため、温水を使わない場合もかならずONにする)
ついでにECOスイッチもONにします。
これで完了です!40分後には冷水、温水ともに使えます。
思ったより簡単でしたが、安定させるため時間を置いたり、水が冷える(&温水があたたまる)まで時間がかかったりと、届いてすぐに飲める!というわけではありません。
事故や故障を防ぐためにも、説明書はきちんと読んでから設置しましょうね!
設置が面倒な場合は有料サービスを利用する方法もある
女性一人でも設置はできますが、赤ちゃんやまだ話がうまく伝わらない幼児がいる場合は安全面を考えてご主人にお願いしたり、有料の設置サービスを使うと安心です。
有料の設置サービスとは、配送会社の大型家具輸送設置サービスを利用するものです。申込時にこのサービスを有料で選択できる場合があります。
どんなサービス?
ヤマト運輸や佐川急便では、大型家具などを部屋に設置して箱などの資材は持ち帰ってもらえるサービスをやっています。
(画像:佐川急便 大型家具・家電設置輸送サービス http://www.sagawa-exp.co.jp/service/kaden/)
このように、スタッフの方2名で設置してくれるので、赤ちゃんがいても抱っこしながら待っていればOKです。
通常利用で1万円程度の費用が発生しますが、自分では設置できない・したくない、という人にはオススメです。
今回の記事で設置しているのはプレミアムウォーターです。
プレミアムウォーターは赤ちゃんや幼児がいる家庭向けに月額料金がオトクになるプランが用意されていますが、このプランだと【ウォーターサーバーの初回設置料金が0円】になります。
管理人が契約したときにはこのプランはありませんでしたので、一人でやりましたが、今からベビークラブでプレミアムウォーターを契約するひとは全部宅配会社のサービスの方に設置してもらえるんです。正直うらやましいです、ゴミの片づけが結構たいへんだったんですよね(笑)。
ベビークラブについての記事はこちらをご覧ください。
-
-
【プレミアムベビークラブ】はプレママ~5歳以下の子供がいるママなら断然お得
非加熱処理の本格的な天然水が楽しめることで人気のプレミアムウォーター。 利用者の80%以上が「美味しい」と答えた高品質な天然水は幅広い年齢層の方から愛されています。 そんなプレミアムウォーターには、赤 ...
ウォーターサーバーの設置方法まとめ
この記事では、管理人がプレミアムウォーターを自宅リビングに一人で設置したときのレポートをまとめました。
- 女性一人でもできる
- 玄関から設置場所が遠い、階が違う場合は一人ではやらないほうが良い
- 説明書はかならず目を通す
- 有料で設置してもらえるサービスもある(各社費用は1万円程度、設置は配送会社のスタッフ)
思ったよりも簡単に設置できるウォーターサーバー。説明書のほか、各メーカー動画などでわかりやすく設置方法を説明していますので、安心して申込をしてくださいね。
こちらの記事もどうぞ!
炭酸ガスをセットして、炭酸水を作ることができるウォーターサーバー「Kirala(キララ)」の設置レポートもあります。通常のウォーターサーバーよりも少し手間がかかりますが簡単に設置できます。ご興味がある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
-
-
【写真25枚で解説!】ウォーターサーバー「Kirala(キララ)」を1人で設置する方法
炭酸水を作ることが出来る「Kirala(キララ)ウォーターサーバー」。本体の設置は自分でやることになっているけど、炭酸を作るガスなどの設置が難しいのでは?と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...