Vettaは、ウォーターサーバーの選び方を紹介しているサイトです。管理人が自宅にウォーターサーバーを置いたらあまりに便利で感動したので、これはもっと広めたい!という気持ちで作っています。
サイト名のVetta(ヴェッタ)は、フィンランド語でお水という意味です。
Vettaのウォーターサーバーメーカーへのリンクは、アフィリエイトサービスを利用したリンクとなっており、Vettaが代理販売しているものではありません。お問い合わせは、リンク先より各業者へお願いします。Vettaでは責任を負いかねますのでご了承下さい。
Vettaで紹介しているウォーターサーバーについて
Vettaでは、直接メーカーと契約できるウォーターサーバーのみご紹介しています。
ウォーターサーバー会社はたくさんあるのですが、代理店契約をしているものやOEM、小さな会社が運営しているものもあります。
もちろんそれらの会社が悪いわけではありませんが、やはりなるべく大手で、代理ではなく公式で、OEMではなくて、メーカー(提供元)と契約するほうが安心できます。
また、配送エリアが限定(メーカーの地元のみ、例えば静岡のみ、など)されている業者や、何年使っても解約料が必要になる業者も除外しています。
管理人について、ウォーターサーバー導入のきっかけ
地方のマンションで主人と息子(7歳)と娘(5歳)の4人暮らしをしています。自宅や出張先で料理教室をしたり、ホームページを作ったりしているアラフォー主婦です。
子供が幼稚園に入園したのをきっかけに飲料水の消費量が増えたことや、料理レッスン後の試食で毎回お茶を沸かすのが面倒なこと、自宅で仕事をしている時にコーヒーやお茶を飲むために頻繁にお湯をやかんでわかしているのが面倒なことetc様々な理由があってウォーターサーバーの導入を検討していました。
導入が決定的になったのは、マンションの貯水槽清掃です。マンションの貯水槽清掃が終わった後に流れてくる汚水を見て「こんな汚い水が出てくるタンクに入ってた水って飲んでいいんだろうか…」と不安になったことです。
導入して一番のメリットだったのは、子どもが自分で飲みたい時に水を飲める事でした。ごはんのときの家族全員のお水も率先して入れてくれます!
いままでは「お茶ちょうだい」と言って、親がいちいちコップにお茶をついでやっていましたが、手が離せないときや面倒なときもあるんですよね。今は子どもは好きなタイミングで飲めるし、親は今やっていることの手を止めなくてもいいのですごく助かります。
慣れてきた最近では、カップスープやインスタントココアを自分で作って飲めるようにもなりました。小学生になった息子は、おやつ代わりにスープ飲んだり、ミニサイズのチキンラーメンを汁椀に入れて作って食べたりしていますよ~。
我が家は導入してよかったなって思ってます。
お問い合わせについて
Vettaについてのお問い合わせはお問い合わせページからお願いします。
ウォーターサーバーを導入したい方のご相談、質問なども対応可能な範囲でお答えさせていただきます。