ウォーターサーバーを「お水」で選びたい人は、水の美味しさはもちろん、ボトルの大きさや処分方法なども要チェックですよ。サーバーは1回設置すれば終わりですが、お水はなくなったら補充しないといけません。
「水の美味しさ」も気になるところですが、生活スタイルに合った「お水が入っているボトル形状や配達方法」も検討材料にされることをおすすめしています。
この記事では宅配されるお水がボトリングされている容器、どうやって配達されるのか、お水の成分についてをまとめています。
ボトルには「ワンウェイ式」と「リターナブル式」がある
ウォーターサーバーのお水は、使い捨てボトルに入った「ワンウェイ式」と、使い終わったボトルを回収して再利用する「リターナブル式」があります。それぞれの特徴をまとめてみました。
ワンウェイ式 | リターナブル式 | |
代表的な採用メーカー | ||
特徴 |
|
|
配達方法と利用できる地域 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ウォーターサーバーのお水はどうやって配達される?
ウォーターサーバーのお水は、ワンウェイ(使い捨て)のボトルの場合はクロネコヤマトや佐川急便などの宅配業者を利用して配送されます。
ボトルを再利用するリターナブルの場合は、メーカーの配達員が直接自宅まで届けて、空になったボトルも回収してくれます。
宅配業者から届く場合(天然水、ワンウェイ式のメーカー)

プレミアムウォーター12Lボトルが1本入ったケース
注文したお水は、配達日に宅配業者が玄関まで配達してくれます。
ボトルなら1箱に1本、パックなら1箱に2~4パック入っていることが多いです。本数を多く注文したら、結束バンドで複数の箱が1個にまとまって届く場合もあります。
確実に在宅時に受け取りができるので、女性の一人暮らしなどには安心できます。ただし、仕事などで宅配業者の営業時間内に受け取れない場合は休日に水を受け取ることになりますので、再配達の手配や受け取りのための在宅など、少し不便かもしれませんね。
メーカーの配達員が自宅まで届ける場合(RO水のメーカー)

アクアクララの自社配送便の例
注文したお水は、メーカーの配達員(社員さん)が自宅まで届けてくれます。
不在時は、あらかじめ指定しておいた場所(玄関や裏口や駐車場など、マンションの場合は宅配ボックス)に空ボトルを置いておくと回収して、お水の入ったボトルを置いて帰ってくれます。
宅配業者を使わないので運賃の値上がりの心配がないことや、不在時でも置いて帰ってくれるので再配達の依頼などの手間が省けます。
ただし、女性の一人暮らしなどで防犯面が心配な場合は、受け取りに気をつけたほうが良いでしょう(置いて帰る=留守を知らせることになるので、玄関などが外部から丸見えの場合は防犯上不安がありますし、盗難や異物混入などのいたずらにも注意が必要です)
ボトルの容器は何でできてるの?
リターナブルタイプは丈夫なプラスチック素材

RO水メーカーのクリクラとアクアクララのボトル
リターナブルタイプは丈夫なプラスチック素材でできています。12リットルボトル1本で、500mlペットボトル24本分のゴミを減らすことができ、地球環境への負荷を抑えています。
再利用と聞くと、キレイなんだろうか?と不安になりますが、例えばアクアクララの場合はライオン(株)と共同で生み出された除菌洗浄剤シリーズブランド「O2CleanR®」を採用して容器を洗浄しています。
また、キャップを開けられてしまわないか?という点については、ボトルキャップをシュリンクのフィルム加工することでボトルネック部分の汚染防止や未開封であることをより確実に確認できるようにしています。
ワンウェイタイプはプラスチックのペットボトルが定番

プレミアムウォーターのボトル
天然水ウォーターサーバーのお水は、どこの業者も軽量のペットボトルに入っています。最近はビニール袋に入ったタイプも登場しました。
ペットボトルはポリエチレンテレフタレートというプラスチック原料で作られた、軽くて丈夫、リサイクルも出来ることから清涼飲料水はもちろん調味料など幅広く使われている素材です。
プラスチックから有害物質が水に溶け出さないか?という心配はありません。食品の包装容器に使用されるプラスチック製品について定められた国の規格(食品衛生法の厚生省告示20号)や、アメリカFDA(連邦食品医薬品局)、EC各国の規格にも準拠して作られています。
参考:ペットボトルリサイクル推進協議会(http://www.petbottle-rec.gr.jp/basic/safe.html)
少量サイズのビニールパックタイプもある

パックならたたむとこんなにコンパクト(フレシャス)
フレシャスデュオでは、ペットボトルタイプではなくポリエチレン製のウォーターパックを採用しています。
こちらは袋状になっており容量も7.2リットルと少量で、交換が楽というのも特徴です。袋にリングがついていて、このリングにサーバー本体を接続して給水される仕組みになっています。
ワンウェイボトルの処分方法は?
リターナブルボトルは業者が回収しますが、ワンウェイボトルは自宅で処分をします。
ボトルやパックは潰して小さくしてゴミまたはリサイクルに
ペットボトルでできているものは、写真のように潰して捨てることができます。お住まいの自治体の分別方法にしたがって一般ゴミや資源ゴミで出します。
ウォーターパックは単なるビニール袋ですので、折りたたんで小さなゴミにできます。こちらもお住まいの自治体の分別方法にしたがって処分して下さい。
ウォーターサーバーのお水の成分について
それでは最後にお水について。
よく聞くRO水、天然水の違いのほか、ミネラルウォーターに関する表記について、また天然水サーバーのお水の成分なども紹介していきます。
RO水と天然水の違い
ウォーターサーバーのお水は大きく分けて「RO水」と「天然水」に分けられます。
出典:アクアセレクト 天然水とRO水の違い(http://www.aquaselect.jp/knowledge/ro)
RO水とは、RO(Reverse Osmosis)膜という0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターで不純物を除去して作られたお水です。純水に近くなりますがミネラルもろ過されてしまうため、後からミネラル分を添加・調整している水もあります。採水地は特定されえおらず、人工的に作られるため低価格。
天然水とは、特定水源より採水された地下水を、ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の物理的・化学的処理しないお水です。カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルが豊富で、原水本来の美味しさが味わえます。
代表的なメーカーのお水の成分一覧
代表的な天然水ウォーターサーバーの情報を掲載しておきます。
見ていただいたらわかりますが、成分にほとんど違いはありません!富士のお水にはバナジウムが、阿蘇のお水にはシリカが、プレミアムウォーターの富士のお水には亜鉛も含まれていますが、いずれも美味しいお水でミルクにも料理にも使えますよ。
もしも「ぜひこれは欲しい!」という成分があったら、そのお水が飲めるサーバー会社を検討するのも良いですね。
サーバー会社 | 水の種類 | ナトリウム | カルシウム | マグネシウム | カリウム | シリカ | バナジウム | 亜鉛 | 硬度 | 溶存酸素 | PH値 |
クリクラミオ | 富士山の天然水 | 5.4mg | 12mg | 4.5mg | 1.5mg | 50μg | 49mg | 8.2 | |||
プレミアムウォーター | 富士吉田 | 6.8mg | 6.4mg | 2.2mg | 1.2mg | 91μg | 10μg | 25mg | 8.2mg | 8.3 | |
フレシャス | フレシャス富士 | 5.2mg | 5.7mg | 1.9mg | 0.7mg | 86μg | 21mg | 9.4mg | 8.3 | ||
フレシャス | フレシャス木曽 | 2.4mg | 5.6mg | 1.2mg | 2.4mg | 20mg | 7.5 | ||||
うるのん | 富士の天然水さらり | 5.5mg | 7.7mg | 2.4mg | 1.1mg | 50μg | 29mg | 8.1 | |||
マーキュロップ | 富士山の天然水 | 4.7mg | 6.8mg | 2.3mg | 1.2mg | 86μg | 24mg | 8.1 | |||
アクアセレクト | 宮川の水 | 4.3mg | 10mg | 1.0mg | 0.7mg | 30mg | 8.2 |
まとめ
ウォーターサーバーのお水には様々な種類がありますが、お水を入れてある容器にも色々な形状があります。
基本的に、「同一メーカーのサーバー・お水の組合せじゃないと使用できない」ため、お水は安いA社、サーバーはおしゃれなB社ということはできません。
ウォーターサーバーを選ぶ時は、本体だけでなく、お水の成分やボトリングの種類、配達方法なども考慮して選ぶと良いですね。
※この記事を読まれた方には↓こちらの記事もおすすめです
-
-
ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんのミルクに適している?お湯の温度は大丈夫?
赤ちゃんのいるママがやっぱり気になるのは、ウォーターサーバーのお水でミルクを作っても良いのか?ということですよね。 結論からいくと、ウォーターサーバーのお水は安全でミルクに最適です。また、ウォーターサ ...
-
-
ウォーターサーバーのお水、軟水と硬水についてもっと詳しく知りたい!
ウォーターサーバーのお水には色々な種類がありますが(➡ウォーターサーバーのお水の選び方についての記事はこちら)、この記事では天然水のミネラルや、軟水・硬水についてまとめてみました。 軟水 ...
-
-
2018年ウォーターサーバーでトータル月額費用が一番安いのは?【10社33種のサーバーを徹底比較】
ウォーターサーバーを利用するなら、どこが安いのかな? 家計を預かるママにとっては、気になるポイントの一つですよね。 でもウォーターサーバーの費用はレンタル料・メンテナンス料・お水代・配送料など、料金体 ...